定期講座

講座内容 目次

1 アーユルヴェーダの意味と歴史

2 インドの医食同源

3 体質別健康法

4 老化や疲労の原理とデトックス

5 インドエステの種類と効果

6 若返りの三大果実

7 女性ホルモンと自然回復力

8 髪と肌の若さを保つには

9 心のチャクラ、体のシロータス

10 心を満たす呼吸と瞑想

11 アーユルヴェーダの食事

12 自然回復力を高めるアーユルヴェーダライフ

講座内容 詳細

1. アーユルヴェーダの意味と歴史

アーユルヴェーダは約5000年前に生まれたインドの伝統医学で現在、インド国内にはアーユルヴェーダと西洋医学の病院があります。悠久の歴史をもつアーユルヴェーダの意味、哲学、歴史を辿ります。


2. インドの医食同源

スパイスはインドの家庭漢方薬とも言えるものです。インド家庭では主婦が家族のために各種のスパイスをブレンドし料理に使います。一般的な家庭スパイスの種類と効果についての説明。

 

   

3. 体質別健康法

万物は火、水、風、土、空という5元素からなっており、人の体質や気質も5元素の組み合わせと考えられています。自分の体質を知り、美容や健康に役立てましょう。

4. 老化や疲労の原理とデトックス

体や心には健康なサイクルがあり、老化や疲労はこのサイクルが崩れることで起こります。体調の変化を自分に合った方法で対処することで大きな病気へと進展することが防げます。家庭でできるデトックス法を紹介します。

5. インドエステの種類と効果

油を額に落とす「シロダラ」はインドエステの代名詞と言えるほど有名ですが、インドの病院ではセラピーは40種類近くあります。日本でも受けられるエステの種類と効果について、日常できる美肌ケアの紹介。


6. 若返りの三大果実

「アムリタ」は不老不死の秘薬。老いなき永遠の命は洋の東西を問わず大昔からの願望です。アーユルヴェーダには若返りの三大果実「トリファラ」というものがあります。その種類と効果をお伝えします。

  

7. 女性ホルモンと自然回復力

5000年前にはホルモンはまだ発見されていませんでしたがエイジングケアには女性ホルモンの存在抜きには語れません。女性ホルモンの低下によっておこるトラブルとその対処法。ホルモンとカラーセラピーの心理効果とを合わせてご紹介します。


         


8.髪と肌の若さを保つには

「マラ」とは体からの排泄物や爪や髪等の生理老廃物のことで、新陳代謝の最終産物です。従って美髪や輝く肌は健康のバロメータですが、紫外線や外部刺激に常にさらされており、老化や疲労が目につきやすいです所でもあります。美髪、活肌のためのケアと健康美を支える栄養についてお伝えします。

9. 心のチャクラ、体のシロータス

健康サイクルでは生命の力となる活力素「オージャス」が豊富に生成され、体の経路で全身に循環します。心のエネルギーポイント「チャクラ」を鍛えることで心と体が鎮まり、体内の調和をとることができます。チャクラの意味と効果、ヨガとの関りをご説明。チャクラの集中力を高める7つのアロマを体験していただけます。

10. 心を満たす呼吸と瞑想

深い呼吸は脳に酸素を送る経路を浄化し、生命力を高め、心のバランスを整えてくれます。瞑想の歴史と効果をご説明します。有心瞑想と無心瞑想の違いや様々な瞑想の種類についてお伝えします。


11. アーユルヴェーダの食事

「ラサーヤナ」は若返りや健康増進を意味し、その目的にあった食材があります。いつものスーパーで購入し手軽に食事に使えるものを紹介します。心や体を癒すハーブの種類。季節の体調を味で整える「リトチャリア」について知り、健康に役立てましょう。

12. 自然回復力を高めるアーユルヴェーダライフ

あらゆる生き物は傷つくことを前提に生きています。よって怪我や病気、ストレスに対する抵抗力や回復力が生まれた時から備わっています。この自然回復力を高める生活習慣で健康を維持し、アーユルヴェーダライフのゴールである「自分の本質を理解し、幸せを求める生き方」を目指しましょう。


開講教室

大阪市立男女共同参画センター 

クレオ大阪中央館 3階 

 月2回 日曜日 10:00〜11:30 定員8名

      木曜日    14:00~15:30  定員8名

 季節のハーブティーとクッキーを召し上がりながら、少人数でのんびり学んで頂けるカフェスタイルのセミナーです。お聴きになりたいテーマにご予約ください。

12回講座。毎月1テーマずつお伝えします。対象:女性       

開催日:

【新学期】  

開講日:令和7年2月9日(日曜日)満席となりました。

    木曜クラスはお休み

テーマ②アーユルヴェーダの食事哲学とスパイス

開講日:  令和7年3月9日(日曜日)

     令和7年3月12日(水曜日)←木曜日ではありま              せん

テーマ③自分の心と体のタイプを知る。不調の対処法

     令和7年4月13日(日曜日)

     令和7年4月10日(木曜日)

テーマ④老化と病気の毒素アーマとデトックス

     令和7年5月4日(日曜日)

     令和7年5月8日(木曜日)

テーマ⑤心を開くインドエステとアロマ

     令和7年6月8日(日曜日)

     令和7年6月5日(木曜日)

テーマ⑥「不老不死と若返りの三大果実」


お問い合わせ、申し込み先:

お手数ですが。ホームに戻りお問い合わせフォームからご連絡ください。

アクセス: 地下鉄谷町線  四天王寺夕陽丘下車徒歩5分    



講座受講料

1講座90分で2500円となっております。(ハーブティーとクッキー付)

このホームページのお問い合わせフォームにご連絡下さい。

12講座受講されますとアーユルヴェーダ理論基礎課程の修了証も目指せます(アーユルヴェーダ・ライフ・カレッジ発行)

12講座の期間は一年となっております。


講座修了証について

講座修了証が取得できます(ご希望の方のみ)

資 格 定期講座終了後、規定の試験で85点以上の成績
費 用 20,000円
締め切り 最終講座日より1カ月以内


こんな方が申請されています

■ ヨガを教えています。ステップアップのために取得したい。
■ アーユルヴェーダを活用しハーブやスパイスで起業を考えている。
■ 一年間、自分の健康のために学んだことを形に残したい。