季節講座

1.アーユルヴェーダレッスン &薬膳茶会 (Amurita)

詳細情報 


5月のテーマ「「自分らしさを取り戻す。表情筋ヨガ 芳香瞑想」

6月のテーマ「前向き思考を作る。シンキングボールを使ったマントラ瞑想」

7月と8月のテーマ「心地よい眠りのポーズと腹式呼吸 ヒーリング瞑想」

9月のテーマ「心とからだのほてりを鎮める トラタク瞑想」

 アーユルヴェーダを日常の健康法やアンチエイジングとして活用する実践講座です。毎回テーマを変えて、呼吸法・マッサージ・ヨガ・瞑想・アロマ活用法・薬膳料理など実践的にお伝えします。「知識のアーユルヴェーダ」から「使えるアーユルヴェーダ」を自分のものにしましょう。毎回、心と体のデトックスを促す薬膳ハーブティーとスィーツでお茶会があります。

日程 2025年 

       5月24日(土曜日)   18:30〜20:30

       6月14日(土曜日)   18:30〜20:30

       7月5日(土曜日)    18:30〜20:30 満席となりました

       8月23日(土曜日)   18:30〜20:30

                        9月6日(土曜日)             18:30〜20:30

時間 上記の通り 参加費2500円   (季節の薬膳ハーブティとスィーツ&ささやかなお土産付き)

場所 クレオ大阪中央3階和室 (地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」より徒歩3分)
参加 女性
定員 10名  

締め切り 定員になり次第

(更衣室あります。動きやすい服装をお持ちください。)


2. インド文化イベント

随時開催   


インド文化体験&セミナー

 人口14億で世界第1位。I.T産業で世界に進出。経済成長が著しいインド。その一方で舞踊や音楽など伝統文化が根付いた人々の暮らし。今、話題のインドってどんな国?

イベントの内容

セミナー:テーマ「暑い夏はインド式健康法でのりきる!」13:00〜13:45

体 験:アーユルヴェーダの薬草アロマウォーター試飲

    インドの家庭で作られるお菓子『ハルワ』の試食

    スパイス&ハーブの紹介とチャイの試飲

    インドの民族衣装と装飾品の展示。

    インド各地の写真、懐かしいインド映画の資料展示

日程  2025年 8月 31日 (日)   

時間 12:00〜15:00 

場所 クレオ大阪中央3階 研修室1 (地下鉄谷町線 『四天王寺前夕陽ヶ丘』下車徒歩3分)

入場 無 料  (但し 試飲試食及びセミナー受講希望の方は、800円 要予約 定員15名 セミナーの内容は女性向)  

締め切り  定員になり次第 

毎回テーマを変えて楽しみながらインド文化やアーユルヴェーダの医・食・伝統をご紹介しております。インド舞踊家や古典楽器奏者、瞑想指導者、アロマセラピストなど専門講師をお招きします。


インド古典舞踊バラタナテイヤム舞踊家 モガリ真奈美さんによるワークショップ 2024 2 月11日

インド古典楽器シタール奏者 田中峰彦さんによる演奏 2023 10月21日


ブラジル7弦ギターリスト藤井拓さんとシタール奏者田中峰彦さんのコラボ 2024年 10 26日

3. インド薬膳料理教室

随時開催  

日 程 2025年11月 日 (日曜日) 日程調整中。

時 間 14:00~16:30      

参加費    4000円 (アーユルヴェーダサークル会員3500円) 

場 所 大阪クレオ中央館 クラフト調理 (地下鉄谷町線 『四天王寺夕陽丘』下車3徒歩)

定 員 15名  女性限定

締め切り 定員になり次第

お持物  エプロン フキン2枚  滑りにくい靴 バンドエイドなどの傷薬

インド伝統医学アーユルヴェーダの薬膳をラサーヤナの食事と言います。ラサーヤナとは「健康増進」や「若返り」を意味します。野菜や豆をふんだんに使い、スパイス&ハーブで味付けしたヘルシーでエスニックな食事です。お近くのスーパーで入手可能な食材に替え、手軽なカフェスタイルでご紹介します。今回はインド独特の調理法スタータースパイスの使い方をお伝えします。

  (^^)/ご自宅でその日のうちに作れるように、キーマカレースパイス(5人分×1回)のお土産付

今回の献立

・南国のキーマカレー(ココナッツミルクを使った甘くてスパイシーなカレー) 

・ 夏野菜のサブジ(野菜のスパイス蒸し焼き)

・ローズマリーライス

・サラダ

・ジャスミンティ

・フルーツ


下の写は献立例です。