アーユルヴェーダ薬膳ライフ78/ 自分を取り戻す秋
カレンダーが残り2枚になりました。今月をめくると12月の予定がびっしり。今年やり残した仕事がドサドサッとこぼれ落ちて来そうで恐ろしく、ただ今封印中でございます。(^o^)
さて、各地で運動会や地域のイベントが盛んですね。短い秋ですが皆様、いかがお過ごしでしょうか? 美術館やコンサートに行ったり、読書や運動を楽しんだり。11月は束の間、ホッと出来る時期ですよね。
アーユルヴェーダ講座に初めて参加して下さった方に、よくお訊ねします。
「アーユルヴェーダという言葉を何処でお知りになりましたか?」
たいていのお返事は、
「何処で知ったか覚えていないくらい以前から知っていたんです。アーユルヴェーダって何なのか気になっていたんですが、なかなかタイミングが合わず、忘れたり、気になったりを繰り返していました。たまたまチラシを見て、(あるいはネット検索で行き着いて)日程的に良かったので今回参加しています」。
このタイミングが合わない理由は子育て中だったり、仕事やご家族の介護だったりと様々です。自分を後回しにせざるを得ない時期ってありますよね。
また、「趣味のダンスが楽しくて没頭していました。もう自分なりにやり切ったので、これからは健康のために以前から気になっていたアーユルヴェーダを学ぶことにしました」。というエネルギー全開の方もいらっしゃいました。
自分磨きのタイミングについて。
20年位前ですがご縁に恵まれ、作家の藤本義一先生に自分が書いた小説を見てもらった事がありました。ガンジス河岸で出会った日本人をモチーフに書いた小説でした。彼らは20~30代の若者たちで、日本での生き方に希望が見出せず失踪してインドで放蕩していました。小説では主人公が失踪した友人を探しにインドに行くという設定。400字詰め原稿用紙300枚という多さにもかかわらず、先生は受け取ってくださいました。
ひと月後の返却時、「これは自分で体験したことですね。よほどインドを知らなければこれだけのものは書けません。作品としてはまだまだ未熟ですが、インドを文学にまで高めた日本人は今の所おりません。構成力と創作力を磨き、これからも書き続けなさい」と励まして下さり、私は舞い上がってしまいました。
ところが、元々の趣味が油絵で机にへばりついているより、インドにスケッチに行く方が楽しかった私は、その後、先生に作品を持ち込むことはありませんでした。
いつかそのうち、そんな時が来たら書こうと先延ばししていました。いつものパターンです。(^o^)
やがて発展途上国と言われていたインドは経済成長し、今やGDP世界5位。4位の日本とは僅差です。インドを書く作家も続々と現れ、我が恩師(と勝手に決めている)藤本先生も他界されました。
持ち込んだ小説の表紙に赤ペンで書いてくだった、藤本先生のコメントと『義一』というサインを見るたびに、恵まれたタイミングを逸したことを痛感しました。
『人生100年時代』と言われています。学びや自分磨きはいつでも出来そうですが、逆に人生が長い故、なかなか一歩踏み出すタイミングが難しいです。
そんな中、自分を押し出しアーユルヴェーダ講座に参加して下さった皆様、本当にありがとうございます。
さて束の間、安息の11月。忘れていた自分とゆっくり向き合い、来年の抱負に備えるのはいかがでしょうか。私は来年4月の油絵個展『第3回 スケッチしながらインド一人旅』を区切りにし、長らく遠のいていた文学書を読み、読書会などに参加して、ゆるゆると自分磨きを始めようかなと思っています。そうしているうちに、逃したベストタイミングは、また形を変えて巡って来るものと、信じています。(^o^)
上の写真は、最近出来上がった油絵。タイトル『バナナの葉を売る女』F30号。場所は南インドのタミルナードゥ州、寺院前マーケット。(^o^)/
講座のご案内
❂セミナーAyucafe
令和7年
【基礎クラス】
12/11(木)14:00会議室1
12/14(日)10:00会議室1
テーマ「自然回復力を高めるアーユルヴェーダライフ」
―――――――――――
令和8年
1/15(木)14:00会議室1
1/18(日)10:00会議室2
テーマ「(新学期)古代インドの知恵 アーユルヴェーダ」
―――――――――――
【応用クラス】
1月は会場の都合で休室
セミナー会費:2500円(ハーブティーと果物&ベイクドスィーツ付)
参加:女性 定員8名で締め切り
❂レッスンAmurita
令和7年
11/29(土)18:30
内容「血流改善ヨガとキャンドル瞑想」
――――――――――
12月は会場の都合で休室
――――――――――
令和8年
1/10(土)18:30
内容:「シャンテイヨガを習得し心と体をリセット」(^o^)
レッスン会費:2500円(薬膳ハーブティーとスィーツのおもてなし付き)
参加:女性 定員各10名で締め切り
お申し込みお待ちしております。(^o^)/
0コメント