アーユルヴェーダ通信20 振り返る自粛生活

12月になりましたね。長い一年でした。コロナ自粛中、ライフスタイルや価値観、心境などさまざま変化があったことと思います。

自粛生活のある日の出来事。

朝、目を覚まし寝具に座って両手を上げ、伸びをしたところ、グアンと頭が傾いて、そのまま横に倒れてしまいました。

何だ、これは!まさか脳梗塞の初期兆候では。

と慌てて、グラつく頭を肩から転げ落ちないよう押さえつけ病院に駆け込みました。MRI異常なし。三半規管正常。レントゲン検査、根性が少し曲がっている程度。

原因は肩こりと言うか、首こりと呼ぶべきか、その辺りだと解りました。頭は頸の後ろの筋肉で支えられているので、前かがみの姿勢が長く続くとその筋肉が伸びっぱなし。つまり緊張の連続で左右の血流が不安定になり、めまいが起こった。という事でした。

そう言えばと振り返ると、この自粛中パソコンに向かう事が多く、特に9月10月はラジオドラマで演出家さんと打ち合わせをしてシナリオの修正。台本が終わったあと、テレビドラマのコンクール締め切りが10月末だったので、これは絶対応募したい!と猛烈に書き始めて…。ずーっとうつむいて生きていた新しい日常。((+_+))

原因が血管中に埋まったお宝でなくて良かった。血流のバランス調整ならアレしかないな。それから毎晩寝る前にヨガを45分、そしてラベンダーのマッサージオイルを手に塗って寝ました。3週間ほど経った今、完全回復に至りました。空騒ぎですみません。でも、

良かった\(^◇^)/

病院でもらった、血流の薬は飲まずに治ってしまったので、そのまま薬箱入り。又の機会に活躍していただくことにしました。(そういう機会は二度とあって欲しくないけど)

皆さんも自粛生活の振り返りをしてみてはいかがでしょうか?健康的であったかどうか。できない事が多い中でも有意義であったか。などなど、社会全体が止まるということは、そうそうないと思いますので、ふだんにはない気づきがあると思います。コロナもうしばらく続きそうです。振り返ってみて、今後の健康に役立てましょう。

では、皆さま、今年もなんとか踏ん張ってこの時期を迎えました。

楽しいクリスマスをお過ごしください。

Merry Cristmas!

関西で学べるインド式健康法アーユルヴェーダ・ライフ|南想子の教室

ナマステ。インド式健康法アーユルヴェーダにようこそ。健康は正しい食事と生活習慣でつくられます。この教室ではアーユルヴェーダの健康理論を基にスパイス・瞑想・セルフエステを日常生活に取り入れた生活習慣を目標にしています。あなたの体質あったヘルシーライフスタイルを一緒に見つけましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000