アーユルヴェーダ薬膳ライフ29 /月よりカレー

長い梅雨のトンネルを抜けると、季節すでに秋になっていた。

という感じで今日から9月。皆様お変わりなくお過ごしですか?

今年の中秋の名月は9月21日だそうです。その頃には、暑さもコロナも下火になっていて欲しいと願うばかりです。

子供の頃「満月の夜は月でウサギが餅をついている」と教えられ、想像を膨らませたものです。インドでは何と教えているのでしょう? 「象が鼻でスプーンを持ちカレーを混ぜている」とでもいうのかなぁ。(*^^*)

満月を見上げて、そんな事を考えていたのは、たしか南インド。デカン高原マイソール。かつてのマハラジャの離宮をホテルに改造した宮殿ホテルに泊まった時だったと思います。日ごろは安旅ですが、この時ばかりはかなり奮発しました。なにしろインド映画の撮影にもたびたび出て来る有名どころで…(#^.^#) 

栄華な時代には、シタールやタブラなどの演奏に踊り子が舞い。ご馳走を囲んで月見の宴会が催されただろう広いバルコニー。マハラジャ、マハラニの豪華な衣装。従女たちの色とりどりのサリー。金色の満月があまりにも美しくその時代の宴を彷彿させ、思わず浮かんだのがカレー。((+_+))

思い起こすと、なんだか情けない。多分その時はホテル代を奮発した分、食事を削って空腹で見上げた月だったのだと思います…。ハハハ〜(#^.^#)

このH.Pのインド旅行記「マイソールの幽霊宮殿」お暇な時にぜひお読みください。少しは涼しくなるかもしれません。旅行記ですから長いです。時間のある時にどうぞ。笑えます。

さて、お月見と言ってもまだまだ残暑は厳しい。夏野菜を使ったスパイス料理ご紹介します。緑黄色野菜にピリリとしたスパイスで残暑、乗り切ってください。

オクラとトマトのサブジ

材料(4人分)

オクラ 8本 (へたを取り、斜め切り)

トマト 1個 (100g位 ざく切り)

玉葱 1/4個 (100g位 薄切り)

土生姜 1片

ニンニク 1片

オリーブオイル 大1

クミンシード 小1/2

スパイスA

コリアンダーパウダー 小2

クミンパウダー 小2

ターメリック 小1

チリパウダー 小1/4

作り方

1. 鍋に油、クミンシードを入れ加熱。泡立ってきたら生姜、ニンニクをいため、玉葱、トマト1/2量を加えます。

2. オクラとスパイスA、水大さじ2を入れて蓋をして、弱火で2〜3分。

3. 残りのトマトを入れて、ざっくり炒め、塩で味を整えます。

関西で学べるインド式健康法アーユルヴェーダ・ライフ|南想子の教室

ナマステ。インド式健康法アーユルヴェーダにようこそ。健康は正しい食事と生活習慣でつくられます。この教室ではアーユルヴェーダの健康理論を基にスパイス・瞑想・セルフエステを日常生活に取り入れた生活習慣を目標にしています。あなたの体質あったヘルシーライフスタイルを一緒に見つけましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000