アーユルヴェーダ通信2 始める春

  令和元年おめでとうございます。新しい時代に入りましたね。昨日のNHKの番組「行く時代、来る時代」を見て、これは紅白歌合戦の直後に始まる「行く年、来る年」の時代バージョン。ああ、そうか今日は平成の大晦日なのだと気づき、翌日5月1日を気持ち新たにして迎えました。暖かい正月は有り難いですね。


  正月と言えば、抱負。今年の1月元日に決めた抱負は何だったかしら…?

すでに4カ月もたつと、あれほどの考え抜いた決意が思い出せません。いかに実効性のない抱負であったことか…。 (#^.^#)

 そうそう、思い出しました。ブログを始めたのでした。どうしてブログを書く気になったのかと言うと、本を出版しようと考えたからでした。アーユルヴェーダの実用書です。でも、どうせ書くのなら、『そんなはずはないだろうと笑っているうちに健康になる本』というのはどうだろう、面白そう。何より書いている自分自身が楽しい。


  先月、久しぶり起業当初からお世話になっている中小企業診断士の先生にお会いした際、「いつまでもマイペースでやっていると時間が無くなる」と発破をかけられてしまいました。(所で、発破を掛けるは、葉っぱを掛けるとは意味合い違うのですね、私、文才ないかも…。”(-“”-)” )

いつか始めようと思っていながら、いろいろ理由をつけて後回し、そのうち夢への関心が失せて迷宮入り、二度と思い出すこともないなら、めでたし、めでたし…。ですが、私はアーユルヴェーダに関わっている以上そんなうまい具合にはならないだろうなー。

となれば、自分の夢に怖気づいていても仕方がない、どうせやるのなら1日も早く。始めるのが早ければ、失敗してもやり直す時間も気力も十分ある。目指すは出版記念パーティでインドカレー。(と楽しいことしか考えられない性格でして…)そんな訳で今これを書いています。長い話にお付き合い頂き、ありがとうございます。


   私は何か新しいことを始める時には『10年後の自分』を想像してみます。10年後はこういう自分になっていたい。そして、その自分自身に会いに行くというスタンツで一歩ずつ始めます。そうすると毎日がとても楽しいです。

令和10年の自分。元号の始まりとともに何か始めるのは、とても良いスタートですね。なによりも継続した年数が数えやすい。


  さて、この4月からサンケイリビングカルチャー高槻教室と5月クレオ大阪中央でアーユルヴェーダ講座の新学期が始まります。この講座が10年後の皆様の目指す一歩に繋がれば嬉しいです。(^◇^) let`s challenge !!

関西で学べるインド式健康法アーユルヴェーダ・ライフ|南想子の教室

ナマステ。インド式健康法アーユルヴェーダにようこそ。健康は正しい食事と生活習慣でつくられます。この教室ではアーユルヴェーダの健康理論を基にスパイス・瞑想・セルフエステを日常生活に取り入れた生活習慣を目標にしています。あなたの体質あったヘルシーライフスタイルを一緒に見つけましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000