アーユルヴェーダ通信3 新学期

『アーユルヴェーダはなぜ生まれたのか』ご存じですか?アーユルヴェーダと聞くとインド+医学的治療=健康 というイメージが強いかと思いますがアーユルヴェーダのゴールは自己容認、自己実現なのです。分かり易く言い換えると、『自分を受け入れ、自分らしい幸せな生き方をする』ためのものです。

自分とあらゆる人を比較していてはきりがなく、まずは長所も短所も含めて自分を受け入れることが大切です。そして自分にとって幸せとは何か。幸せと感じるものは人それぞれですので、人の数だけ幸せがあります。ですが共通点が一つ。それは健康であること。したがって幸せを支える医学と自己を容認するまでの哲学が一つになったものがアーユルヴェーダです。つまりアーユルヴェーダは人間を救済するために生まれました。



クレオ大阪中央の新学期が始まりました。定員20名ですが毎回定員オーバーでの開講で嬉しいです。90分の講義内で質疑応答は難しいのでクレオさんからのご提案でコミュニケーションカードというA4の用紙半分くらいの質問票を配布しています。その用紙に質問やご感想など書いて帰りに所定の箱にいれて頂ければ、私が持ち帰り、次回の講義の冒頭にお返事するということになっています。このコミュニケーションカードのご意見がとても面白く、いつも楽しみにしています。


例えば、私はインドの民族衣装を着てお話しさせていただいています。それについてのご質問「いつも、インドのお衣装ステキですね。市民講座で栄養指導もされているそうですが、その時もインドのお衣装ですか?」私、読みながら思わず笑いを吹き出してしまいました。受講生の皆さんも大爆笑。スーツか白衣を着て出で来ると思っていた管理栄養士がいきなり赤や黄色の民族衣装で踊りながら現れた。((+_+)) 何度、想像しても面白いです。


また、表情筋ヨガで発音表を使うのですが、これについてのご意見「発音表を見ないで表情筋ヨガをすると認知症の予防になります」こちらも大当たりの笑いの渦。この方法なら入浴中にできて、毛穴のお掃除とほうれい線予防の一石二鳥。素晴らしいアイデアですね。次々とカードから出て来るユニークな笑いネタ、まるで落語会のようです。(^◇^)


その他「アーユルヴェーダと不妊について」「体質にあったとスパイス&ハーブ」「アーユルヴェーダの本には蜂蜜は加熱すると毒になると書いてありますが、紅茶に入れるくらいなら大丈夫ですか?」などのご質問もあり、ご自身の興味や本で読んだ知識の確認など、毎回いろいろな思いで受講してくださっているのだと感じ入っています。



冒頭の「アーユルヴェーダはなぜ生まれたか?」は毎回新学期の初回にお話ししています。この答え皆さんのイメージをかなり変えるようです。そして今回のコミュニケーションカードにも「自分を受け入れ、自分らしい幸せな人生。というアーユルヴェーダの目的、初めて知りました」というご意見、多数いただきました。

さぁ、この一年『自分らしい幸せな生き方』を目指して一緒に楽しく学んでいきましょう。(^◇^) 

関西で学べるインド式健康法アーユルヴェーダ・ライフ|南想子の教室

ナマステ。インド式健康法アーユルヴェーダにようこそ。健康は正しい食事と生活習慣でつくられます。この教室ではアーユルヴェーダの健康理論を基にスパイス・瞑想・セルフエステを日常生活に取り入れた生活習慣を目標にしています。あなたの体質あったヘルシーライフスタイルを一緒に見つけましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000